ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Google の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/06/16

[Google]GoogleデスクトップでGoogle tasks

GoogleカレンダーでGoogle Tasksが使えるようになり、
タスク管理が大分楽になった。

Google Tasksはネットワーク対応のTaskリスト。
家で入力しても会社で入力しても
同一のタスクリストが使えるところがいい。

後、個人的にタスクのインデント機能が最高。

以前、Google TasksはGmail経由でのみ利用可能だった。

いくら便利でも、Gmailを職場で開くのは躊躇する。
(閲覧だけなら、mail.google.comにアクセス
しなくても出来るのでやっているが。)

カレンダーから利用できるようになり、
格段に利便性がました。



さてそんな便利になっていくアプリが
Googleには多いが、いまいちなアプリも多い。

私の中でその代表格がGoogle Desktop。

不満点列挙
  • 自動アップデートがない。
  • アップデートの告知アラートがこない。
  • ローカルに検索したいファイルが少ない。
    (今の仕事場ではローカル環境に
    ファイルを持たない共有サービスを使用)

最初は仕事で使う文書の検索にいいかと思っていたが、
思ったような効果は得られなかった。


あまりにも使わなくなったので、
アンインストールしてしまうとしたところで、

便利な機能に気づいた。


iGoogleのガジェットを
Googleデスクトップで使用出来るのだ。



逆のGoogleデスクトップのガジェットを
iGoogleで使うことは、Googleデスクトップのサイトで謳っている。

逆も出来るんじゃないかと、やってみたところ出来た。

やり方はこうだ。

  1. iGoogleで使いたい機能をインストール。

  2. インストールされた機能のxmlURLを調べる。
    (私はFireFoxでやると調べやすかった。
    [右クリック]-[選択した部分のソース・・・])

  3. 調べたURLをコピーし、デスクトップの
    ガジェット検索窓にペースト

  4. ガジェットが検索されるのでインストール。

私は

"http://www.google.com/ig/modules/tasks.xml"

をインストールしてデスクトップで
Google Tasksを使用している。


インストール後注意点
IEのCookieを許可していなければ、
サインインの後面倒なことになる


2009/01/21

[baby][Google]カウントダウン 後6日とGoogle Chromeインストール

出産カウントダウン 後6日


社会保険の加入に何がいるのか会社に聞いたら、

特に何もいらないそうだ。


出産届けの用紙は産婦人科が出産後発行してくれるそうな。


後、私たち夫婦がお世話になっている産婦人科は

個室の入院室があり、

そこで産後フランス料理のフルコースを振舞ってくれるそうだが・・・



入院費払うの怖いな(笑)



もう書くことがなくなったので、

Google Chrome TIPS
職場にGoogle Chromeがインストールできない人用

条件
  1. Google Chromeインストーラーが吐き出すエラーコードが「0x80072EFD
  2. IEではインターネットが閲覧出来る。
  3. IEではプロキシーの設定をするよう職場から言われている。

上記に該当する人はコマンドプロンプトを立ち上げ
proxycfg 

(WinHTTPプロキシ設定を出力)
と打ち込んで下さい。

そこに何もプロキシ設定がない人は次へ、

プロキシ設定がされている人は

この記事じゃGoogleChromeがインストール出来ない問題を解決できない可能性が高い。


プロキシ設定が書いてなかった人は

proxycfg -u

(WinHTTPプロキシ設定をIEからインポートする)

これでWinHTTPプロキシにプロキシ設定が入りました。


GoogleChromeインストーラーを再度立ち上げてみてください。

インストールが出来るはずです。

2008/09/03

[Google]Google ChromeとV8エンジン

いつもどおりiGoogleでNEWS記事を確認しようとすると
変なリンクがGoogleのトップページに貼ってあることに気づいた。

Chrome?

検索BOXに投げ込み調べてみると、
新しくGoogleが開発したWebブラウザだそうだ。

おお、そんなものまで作ったのか!

え・・・またブラウザ増えるのか・・・やだなぁ
両方の感想がポっとでた。

とりあえず、インストールして触ってみて気になった点をいくつか

  • プロキシ設定などはIEと共有している。
  • GoogleツールバーをインストールしようとするとFireFox2と判断され、出来ない
    (FireFox2のダウンロードを促される)
  • 開発/管理の下にJavaScriptデバッガとコンソールが標準実装されている。
    (もし使い勝手がよければFireFox3 + FireBugに変わる
    JavaScript開発のディファクトスタンダートにとって代わるかもしれない。
  • JavaScriptエンジンはV8(Google独自エンジン)
  • GoogleGearsの設定がデフォルトで入っている。
  • シークレットモードがある(ブラウザに履歴などを残さずにブラウジングすることが出来る)
  • JavaScriptエンジンが滅茶苦茶早い。

個人的に気になったのは、JavaScript関係とシークレットモードかな

他にも色々機能はあるみたいだけど、
とりあえずこんなもの。

Chrome用Googleツールバーが出来るまでは、とりあえず乗り換える気はないかな。

あ、でもGoogleNoteBookやRSSリーダー使うときは使うかも。
とりあえずjavaScriptはべらぼうに早い。
画像のDLが重いようなAjaxアプリでは体感出来ないが、
処理に時間がかかるようなアプリ(GoogleDocsのスプレッドシート編集など)をしていると結構体感出来る。

JavaScriptが早いという証左に以下サイトがある。

Google ChromeのJavaScriptエンジンV8の性能評価


参照すると、爆速がうたい文句のFireFox3.0より9倍近く早い。
(といっても既存のネット上のAjaxアプリが軒並み早くなるわけじゃない。
DL速度+JavaScript処理速度=ユーザーが感じるAjax処理速度なのだから)

とここまでがそこそこ肯定的意見。
以下否定的

またブラウザが増える!(Web屋としての叫び)

最近の仕事はWeb屋じゃないから、多少他人事になってしまうけど。
LAMPだと基本全ブラウザ対応、
交渉次第でIE6~IE7とFireFox2.0とFireFox3.0対応が標準となる
イントラのStruts系フレームワークの業務アプリだとIEしばりもしくはIE7までしばり

イントラ系はまだいい、契約時に使用ブラウザを決定してしまえばいいんだから、
ただECサイトとかだと、顧客としては全ブラウザに対応してくれというし、
こちらもしてあげたい。

描画エンジンもJavaScriptエンジンも既存のものと違うとなると
怖いところはある。

ただjavaScriptエンジン(V8)に関しては、
今のままでいけるのではないだろうか。

現在prototype.jsなどで書かれている
IEとFireFox両方対応のJavaScript(※1)があるのだけど、
それをV8エンジンは理解してくれると思う。

理由としては
  1. FireFoxとGoogleが今まで仲良くしていたこと。
  2. FireFoxはW3C準拠であること、
    Geekの集団GoogleがW3Cに準拠しないわけないこと
よってFireFoxで動くものはV8エンジンでも動く・・・と思う。(※2)
少なくとも動くようには動いていくはずだ、現行動かないとしてもバグリストに追記されるはず。


HTML解釈スタイルシートに関して、
こちらもFireFoxと同じようになると・・・信じたいが、
FireFoxにMozira独自のプロパティがあったりするのが少し怖い。



※1
テーブル要素操作などでIEとFireFoxで微妙な差異があるのだが、
prototype.jsはうまい具合に両方で動くものを書いている。


※2
IEだとActivXを使ってローカルファイルにアクセスすることが出来る。
FireFoxだと別のファイルストリームにアクセスする必要がある。
そんなわけで、全てのJavaScriptがChromeで動くわけではないが、
ほぼ全てといってもいいのではないだろうか。
(ローカルファイルアクセスなんて特殊なケースだし)

2007/05/31

Google map street view!!

久しぶりにキタ

やってくれた

GoogleMapに新機能がきた。

いや、前から色々きてたけど、感想としては

「あーGoogleだしね、相変わらずすごいよね」

っという感想。

Googleだし、いいもん作るの当たり前だよね?
じゃあこの機能は、普通のところが作ったらWowってなるけど、
Googleじゃそこまでの驚きじゃないよね

って感じであった。


今回GoogleMapにStreetViewが地域限定で追加されたのだけど

英語版Googleのみで、さらにUSA圏内オンリー

とりあえず見ろ。

そして驚いてIT系の人は冷や汗をかいてくれ。




※アクセスすると上のボタンの中に「Street View」ってのがある。
押しと、何やら人型が地図上に出てくる。
ドラッグアンドドロップして、適当な場所に配置してみてから、人型をクリックしてくれ。
後は驚くだけだ。

2007/05/15

GoogleBookMarks

Awesome!

FireFoxでGoogleToolBarを使用し、
さらにGoogleBookmarkでブックマーク管理をしてて、
さらにさらに大量ブクマをしてる人に朗報!

使用するパソコンが一つだけって人にはあまり関係ないかもしれないが
(そのPCを一生使うのならば)

私がいじる可能性のあるパソコンは結構数が多く。

  • 出向先の会社PC
  • 本社のPC
  • 自宅のデスクトップ
  • 自宅のノート
  • 彼女の家のデスクトップ

各PCでする作業内容は様々ではあるが、
この何個もPCを渡り歩く状態で困ることがある。

別PCでやっていた作業の引継ぎである。

さて、ここで役に立ってくるのがGoogleアカウント関係である。

  1. Gmail
  2. Blogger
  3. Google Docs & Spreadsheets
  4. Google Notebook
  5. Google Calendar
  6. Google Toolbar
  7. ...etc

メール環境、ブログ環境、Excel & Word 、参照付き簡易ノート、スケジュール帳

そしてツールバーによるブックマーク管理。
(ん~Google様様


で今回の話がブックマーク管理に関することなんだけど、

GoogleのサービスにGoogleBookMarksという機能がある、
(これ単体ではあまり良いサービスではないのだけど)
ブックマークを簡単な記述付きで保存してくれる機能である。

元々は検索履歴に対してタグ付けする程度のものだったのだが、
現在のGoogleToolbarになってから一気に使い勝手が良くなった。

GoogleBookMarksのDBをツールバーが読むことで
ブラウザ操作のようなブックマーク管理が出来るようになったのだ
これは個人的には革命に近いものがあった。

それまで各PCに依存していた(さらにはブラウザごとに依存していた)
ブックマークがどのPCでも同じように取り出せるようになったからだ。

とりあえずブックマーク関係における新PCでの環境構築は過去の遺物となった。
(昔はwikiなどに、最重要と思うリンク先を貼っておいたり、リンク一覧ページなんてものを作ってそこからブックマークを参照していた。)


これで私は満足していたはずだった....


しかしながら、人間の欲というものは限りがないもので、
足ることを知らぬ私は、さらなる機能を求めていた。

それはGoogleBookMarksの階層表現なんだけど、
普通のブラウザについてるブックマーク機能だと当然のごとく階層表現機能がある

階層表現例)
root ├hoge1 │ ├bar1 │ ├bar2 │ └bar3 └hoge2 └bar4


そのあって当たり前の機能がGoogleBookMarkにはない!
ブックマークの数が少なければどーという事はなかったのだが、
日に日に増えていくブックマークとラベルが情報の整理を阻害していく。
ラベルのみのタグ的な管理ではスッキリしないのだ。


そんなある日、
ふとFireFoxのAddOn(拡張機能)にならあるんじゃないか?
と思って探してみた。

あったあった。

GMarks
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/2888
Google Bookmarks Button
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/2453


GMarksがFireFoxのサイドバーにブックマークを表示させるような感覚で扱える。
常にサイドバーを表示している人にはうってつけだ。

GoogleBookmarksButton(以下GBB)はGoogleToolbarのブックマーク機能を使用している人にお勧め、見た目がそっくりそのまま一緒なのである。

詳しい使い方はそれぞれのソフト名でググってもらえばわかるだろう。

ただ両方を同時に使うことはお勧めしない。
出来るならどちらか一つにしておいたほうがいい。

理由は、それぞれが独立してGoogleにアクセスして情報を持ってきているので、完全に同期が取れない(得にGMarks側)

これを導入した後には楽しい楽しいブックマーク整理時間があるのだけど、
この作業で一番早いのはGoogleBookマークにアクセスして直接編集することだと思う。

GBBは一個ラベルを張り替えるごとに読み込みが入って遅いし、
GMarksは手早く処理をしようとすると、ラベル関係がぐっちゃぐちゃになってしまう。

それぞれラベルの編集方法が載ってるので、それにしたがって編集するといい
(失敗した者からの忠告

2007/01/15

Blogger壊れる?

一週間ほど前に、自分のブログを開いたら大変なことになっていた。
しばらく、色々設定を変えたりしたが、何も起こらなく・・・
ま、こういう時って何をしても無駄だと思い

放置する事に決めたら、いつの間にか直ってた

はてなんだったのだろうと忘れかけてたころに、
こんな記事を「クリボウのBloggerTips 」さんで見つけた。

カスタムドメインで Google 乗っ取り!?


これが原因だったのかなぁ・・・とちょっと考える。
比較的安定しているGoogleのWebサービスだが、
人間だもの、こういうミスもあるよね。

ちなみに、当日の私のBlogの状況。




ちなみにサーバーにホスティングを要求すると
com.google.blogger.api.UserNotAuthorizedException

とやらが帰ってくる。
おいおい、確実にサーバーサイドエラーだよね、これ。

てかオレのサイトは中国にハッキングされるまでになったのかぁ・・・と思いつつ
スクリーンショットを撮る暇があったのは、Googleを信頼してるからなのかな?
(きっと治してくれるって)

他のサービスだったら、きょどりまくってる気がします(笑)

2006/12/21

FireFox版GoogleToolBar(Beta)!!!

ついにキタアアアアアアアア!!!!!

FireFox版GoogleToolBar(Beta)!!!

この日をどんなに待ち焦がれていたことか・・・


参照( 私がIE6を嫌いな理由、使う理由。



おらぁ・・・もう、これで・・・仕事以外でIE立ち上げる必要無くなったべな?


FireFoxが好きなのに、
GoogleToolBarの便利さに負けて
IEを使い続けてきた踏み絵時代ももう終わり!
ToolBarのブックマーク機能さいこーーーーーーーー!!!


う~感動で涙が・・・



追記

昨日は家に帰ってからずっとSkype me!状態にしていましたが、
特に誰からもコンタクトはありませんでした。
ま、そんなすぐにはかかってこないかな~?
今日もSkype me!状態で待機してみることにする。

2006/12/19

Googleの隠れた機能

時々ではあるけど、Googleにつなぐと全て英語になっている事がある。



さらに英語になるだけではなく、通常より「more」から見れる場所のメニューが増えてたり、

知らない名前のSearch機能などがある。

これはGoogleが何かのアップデートかメンテナンス時に

間違えて日本語版と英語版(本家)をつないでしまった事から生じると思うのだけど。



その中身は興味深い。



この現象は重要なアップデートとかの前に起こることが多いのだけど、



これを疑似体験できる方法がある。



Googleのパーソナライズドホームページ検索画面の右端に、「表示設定」という項目がある。

これで表示言語の設定を「英語」にするだけでOK


変更を完了したら早速「more」を押してみよう。

現在の日本語版とは比べ物にならない数のサービスに驚くに違いない。

(驚かなくても驚いたふりぐらいはして下さい。)



特にぶっとんでるのは



Book Search



amazonで本を探すみたいな感覚なのかな?と思って試しに検索してみたが、ぜんぜん違う。





すごいね、本をそのままコピーしてる内容を読めるし、

本の中の一文に検索言語がヒットするときちんとハイライトしてくれてる。

("Halfway House" Page2 参照)



いつの日か、図書館に通わず、Googleで検索して図書を得る日が来るのでしょうか・・?



このサービス日本語化はやくされないかな~っと思ってたら

一部日本語化されてますね、

まだまだ登録されてる蔵書が英語版ばかりで日本にはなじみがないのかな・・・と思たが、



ふと「日本」で検索をかける。



・・・





対応してますね・・・



英語にあまり抵抗がないなら、Googleの表示設定は英語にするといいかもしれません。

ただし、検索結果が英語優先になるので、

いつもGoogle検索からHPに飛んでる人はちょっと戸惑うかもしれませんが・・・

2006/10/13

Google最強?

最近、Blogを書くテンションが落ち込んでたCallasです。

現状の仕事は、プロジェクトリーダーさんがいい感じの人なので、

まだ始まったばかりではありますが、いい感じに滑り出しそうです。

内容はStrutsを基盤とした新しいフレームワーク作成というか、

今までStrutsを使用してきてできた業務体系を一連のフレームワークとして

提供しなおすので、それを手伝う感じです。

大変だけど、やりがいのある仕事にめぐり合えました。

Oh, by the way (by the way の前に感嘆詞をつけると、あ~ところでねって意味になります)

Googleがついに天下統一に乗り出しましたね、

Googleと並ぶ超大国に手をだしてしまった・・・

それはYouTubeの買収($1,650,000.000で・・・つまり約1兆7百億円・・・)

Googleを映像サービスで確実に突き放していたYouTubeがGoogleに買収・・・

オラちょっとワクワクして(ry

あー怖いネ。

ほんっと怖い。

日に日に現行サービスの強化、無料化、新しいサービスの追加と

そしてマッシュアップ

(二つ以上のサービスを混ぜて新しいサービスを提供すること、たとえばGoogleマップ+不動産システムで地図上で不動産紹介等)

脅威的である。

通常はどれかが欠落するものなんだけど・・・

たとえば、良質のサービスであっても高価だったり

安価だけど、サービスの品質が悪かったり。

Googleは良質のサービスでありながら、無料で提供されるものがほとんどである。

これは恐ろしい。

しかも、彼らが提供するのはWebサービスなのだ、これは本気で恐ろしい。

「ダンピング」という商法がある。

正直、違法行為。

内容はというと、原価より安く定価を定めて品物を売ってしまうのだ。

そして、その目的は他社をつぶすことにある。

原価をわってる以上、他企業がその製品において価格競争で勝てるはずがない。

そして、原価を割るような値段をつけてしまえば、他企業はおのずと倒産への道を進むのである。

そうやって他企業をつぶす(もしくは、弱ったところをM&A)することによって独占市場を作り出し。

そこからは値上げを行い、ダンピング分の利益を回収する(例え適正価格に戻しただけであっても、競合企業がいないので、売れ行きは確保でき、儲けにはなる)

さて、ダンピングが恐ろしいことはわかってもらえたと思うけど。

これってWEBサービスじゃ通用しないんだよね。

どんだけ無料で数々の機能を提供しても、ダンピングにはならない。

今現行、企業向け有料サービスとして種々のものがあるけど、

それらをGoogleがすべて無料化してしまったらどうなるだろう。

さらに、現行の製品以上の付加要素がついてだ。

怖いね・・・

でも、Googleが目指そうとしてる場所に到達した時のIT産業ってのも見てみたい気もする。

彼らは切り離そうとしてるのだ、ネットの中に環境を埋没させようとしてるんだね。

プログラマーの人ならわかると思うけど、中小企業のプログラマーは現場についてまずすること。

それは一日から下手したら一週間がかりの環境構築。

何かというと、仕事ができる環境にパソコンを持っていくということ。

ソフトを追加したりなどして、開発ができる状態にもってくんだね。

さらにPCが変わるから、お気に入りのHP(プログラムの内容で調べるためとかに)をまた設定しなおさないとだめなんだ。

それらの必要がなくなる・・・それが、第一の到達点でしょう。

そしてそれらは既にベータ版的なものではあるが、提供されつつある。

さて、私たちが今後のIT業界を行きぬく道を模索してみる。

まず第一として、Googleに並ぶことは不可能だろう。

いや、そんなことはない!と意気込む人もいるかもしれないが、断言しよう無理だ。

もし仮に、Sonyや松下電器、三菱などの日本の企業がタッグを組んだとしても無理だね。

それにマイクロソフトをくっつけてもいい、資産としてはGoogleを上回るかもしれない。

だが無理だ。

可能だとしても、時間がかかりすぎる。

じゃ、無理だという前提で話を進めよう。

①Googleに買収される。

Writely がGoogleに買収された時の記事だっけかな、こういう一説を見つけた

「現在、USAのIT中小企業の目標はGoogleに買収されることである」と。

ま、長いものにはまかれろってことだね。

これもひとつの道、というかお勧め。

②Googleサービスのマッシュアップを提供する企業になる。

Googleは彼らのサービスのAPIを使用して、金儲けをすることは別にかまわないとしている。

状況によってAPIの使用料金を払ったり、Googleの商標を消したりしなければの話だが。

そして、それらを使用して金をもうけることは大いにアリだ。

③新しいものを開発してGoogleに納品。

ま、①と似たような感じ。

でも、多分きついかも。

Googleはやっぱ賢くて、出来上がって運用もしてないサービスには手をださない。

運用されてるのをみて、それが儲かるもしくは儲かってるサービスを買収するんだ。

費用対効果をまず考える企業にとって、これはきついかもしれない。

④現場向けサービスに特化する。

妥当案かな、工場や企業の現場レベルのプログラムにGoogleが参入するようになるには、

まだ時間があると思われる。

その間にそこをくい、ゆるぎないものにすれば或いは・・・

以上、怖くて素敵な企業Googleの紹介でした。

2006/07/19

最近使用してるGoogleサービス

Gmail
使用頻度:☆☆☆☆☆
とりあえず、もうコレがないとネット生活できませんねん。

GoogleCalendar
使用頻度:☆☆
時折使用。あれば便利だし見た目は一番洗練されてるんだけどね・・・

Google Spreadsheets
使用頻度:☆☆☆☆
ちょっとしたメモや覚書を表形式でWeb上に保存したり、
小遣い帳みたいな使い方に最適。

Google Notebook
使用頻度:☆☆☆
最近使い始めたけど、以外に便利。
特に会社などで調べ物をして、
そのデータを(良識の範囲内で)家に持ち帰るときなどは得に便利。

2006/06/07

Googleの喧嘩見学

Google Spreadsheets」というサービスがGoogleLabで始まるという記事を見つけた。

Googleがゲイツーに喧嘩を売ってるのは今や業界では周知の事実なのだけど。

ここまで、正面きって喧嘩しかけるサービスを出すってのは
Googleの囲い込み作戦も大詰めにきたってことかな。

(今まではゲイツーが手を出してない領域、
もしくは手を出してはいるけど、手薄なところにサービスを投下)

結局Googlesheetsって何よ?って話なのだけど。

Excelのネット共有版ってこと。
Excelと違うのは


良い点
  1. ソフトインストールする必要なし。

  2. どこでも気軽に書き込める。(NET環境があれば

  3. チャットしながら複数人で製作可能

  4. データのバックアップが常にサーバー上にあるので安心
    (レイドをしているサーバー上のデータほど安全なものはないと思われ)

悪い点
  1. 機密データを書き込めない(Googleを全面的に信用するなら別

  2. NETに繋がないとダメ


以上を踏まえて簡単なスケジュールの打ち合わせ
自分用の簡易な小遣い帳
なんて用途になら気軽に使えるかもしれません。

2006/04/26

GoogleとIEとの相性に関して

いまさらですが、GoogleCalendarは素晴らしい!
そして、BloggerGmailもGoogleがネット上でおこなおうとしているファーム製作用のツールは
素晴らしいの一言につきます。

ま、それはさておき(´・ω・`)

どうもIEとGoogle関係のツールとの相性がよくないような気がするんですよね・・・
で、もしやと思ってFireFoxでGoogle関係のネットサービスを見てみると、
確実にこちらの方が見やすいし、使いやすくなってる感じです。

なので最近私のFireFoxはHP製作・Gmail管理・GoogleCalendar管理・Bloggerへの書き込み
っと
全然ブラウザーとしてではないですが、大活躍です!

蛇足でしょうか、SUN系のJAVAサイトもFireFoxだと綺麗に見ることが出来ます。
得にWebminとかIEだとどうしても文字化けしてしまうのだけど、
FireFoxで見ると美しく見えます。

2006/02/09

Googleデスクトップ3


Googleデスクトップ3が本日発表されるようです

なかなかに楽しみな感じですね。

複数のPCを検索できたり、今までよりカスタマイズされた

メニュー欄が増えるようで仕事が楽になるわけではないけど

楽しく仕事が出来そうなので、発表され次第DLしてみようと思います。



ただ・・・日本語版はまだまだなんだろうなぁ・・・

2006/01/18

Googleを追いかけてみよう!


最近ネット関係のニュースRSSを拾っていると、
ほぼ毎日といっていいぐらいの勢いでGoogleが何か新しい物を提供してくる。

え?Googleって検索するだけのものじゃないの?(´・ω・`)
なーんて考えている人も多いだろう。

実はそうではないのだ、
http://www.google.co.jp
にアクセスしてもらえればわかると思うのだけれども、>>moreというリンク文字があるのを確認できるかと思う。
それをクリックするとGoogleがどれだけ多くの新サービスを提供しているかがよくわかる
(しかもこれもほんの一部に過ぎない、これは日本で提供しているだけのサービスなので本場USAでのGoogleとなると
さらにさらに多くの実験的、躍進的なサービスを提供しているのだ。
このbloggerだって、Googleが提供しているBlogサービスで書かれているのだ。

今日もGoogleが新しく動いたとニュースにあった。
それがコレだ。
グーグル、ラジオ広告にも進出へ--ビジネス多角化を加速

このニュースを聞いた同僚の一言
「Googleどこにそんな金があるんだ・・・?」

ほんとにね・・・(´・ω・`)

2006/01/17

GoogleEditerに登録してみる。

最近、SEOの事について考えるにつれ、わからなくなってきた。
何をすればいいのか?
何をしてたらGoogleにひっかけれるんだ?

悩んでいたら同僚の人が神の一言をくれた。

「じゃあ、Googleになってみれば?」

なるほど!

相手の立場にたってみればいいんだ!
とゆーわけで、手始めにGoogleEditer(ボランティア)に応募してみた。

非常に書きづらい申し込み用紙を書き込み応募・・・
結果が出てくるのはいつになるのかな?

非常に楽しみではあるが、どうやらコレ不採用の場合何の連絡もないそうだ。
・・・
合格してくれ・・・(>人<)