ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009/12/04

[Blogger]FTP公開→カスタムドメイン

今まで、ロリポップのレンタルサーバー上でBloggerをFTP公開してきましたが、
FTP公開のメリットがなくなってきたのでカスタムドメイン公開に変更してみます。


目標はFTP公開を止めて、

  • カスタムドメイン公開で http://www.callsa1900.net/blog/ に公開すること。


しかしながら、完全には目標は達成できず。
カスタムドメイン公開では、特定ドメイン以下のパスへの公開が出来ません。


http://www.callsa1900.net/http://blog.callsa1900.net/ への公開は出来ますが、
http://www.callsa1900.net/blog/ は出来ないのです。


そこで目標変更。

  • http://blog.callsa1900.net/ に公開。
  • http://www.callsa1900.net/blog/ にアクセスしてきた人を上記URLにリダイレクト。


アジェンダは

  1. 現状のバックアップ
  2. http://blog.callsa1900.net/ の設定
  3. Googleにサブドメインの管理を預ける
  4. Bloggerで公開方法変更
  5. プロパゲーション(DNSの浸透)待ち
  6. リダイレクト設定


現状のバックアップ

まずはサーバー上のデータをフルバックアップ。
FTP公開の場合画像などの文字データ以外のものはリンクが変わって見れなくなる可能性があります。
後で見れなくなった時になんとかするためにもバックアップは必須。


http://blog.callsa1900.net/ の設定

ロリポップの設定で、 http://www.callas1900.net/blog/
http://blog.callas1900.net/ としてサブドメイン設定する。

その際、ロリポップからムームードメインにドメイン管理を移しました。
(サブドメインするならしてくれとか書いてたので)


Googleにサブドメインの管理を預ける

サブドメインが出来たら ムームードメインの管理コンソールから、
blogサブドメインがghs.google.comに管理を預けるようにCNAMEレコードを生成する。

作成したCNAMEレコードを使い、ghs.google.com に管理を預ける。


Bloggerで公開方法変更

もうそのまま。公開方法をザクっと変更。


プロパゲーション(DNSの浸透)待ち

blog.callas1900.net がこのブログですよーって情報がDNSに広がっていくのを待つ必要がある。
大体1時間〜24時間
URL叩いてblogが表示されたら終わり。


リダイレクト設定

うまくblog.callas1900.netで公開できていることを確認したら、
サーバー上の「.htaccess」ファイルに

Redirect permanent /blog/ http://www.callas1900.net/blog/

と書き足しておく、これで以前のリンクからでもアクセス出来るし、
GoogleReaderなどのRSSリーダーの設定も変えなくてよいので、
周知する必要はない。


以上で終わり、面倒だけどFTP公開なくなるようなので、いずれやらないとね。

2009/10/21

[日記][Blogger]BloggerのFTP機能を使うのをやめようか?

Bloggerには自分の持っているHPスペースに
Blogを公開するFTPアップロード機能がある。

この機能を使うのをやめて、
普通に独自ドメインでの公開にしようかを迷っている。


迷う理由は?というかソモソモなんでそんな聞きなれない機能を使っているの?


4年前---
このBlogを始めたころWeb屋だった私は「SEO」って言葉が
呪いのように付きまとっていた。

独自ドメインにすればSEO的によい!
静的HTMLはSEO的によい!

そんな言葉が散見されていた2005年、
Google信望者でもあった私にとって

BloggerのFTP公開機能は、「流石ぐーぐる」といった
快哉とともに迎え入れられた。


当時は、独自ドメインで公開出来るBlogサービスがまだ少なく
MovableType や WordPress等の設置型Blogを使うには、
ちょっとサーバースペース確保が面倒だった時期である。

ついでに追記しておくと、2005年のBloggerはよく落ちたし、
よくエラーを起こしていた。

Bloggerで公開しても、繋がらない事が多かった。



さて、月日がたち、SEOという呪いも抜け落ちて、
Bloggerも安定してきた。
私は惰性でFTP公開機能を使っていた。

やめようとは思わなかった、

少しアーカイブが出来るのが遅かったり、
不満はちょこちょこあったが、
目くじらを立てる程ではなかった。

むしろ、FTP公開機能しているBlogが少ない事を知って
マイノリティ好きな私は誇らしく思っていたぐらいだ。
FTP公開機能なんてレア機能使ってるんだぞっと。(バカですね)


さて、さらに月日がたち、
Bloggerが安定どころか、
種々の機能を強化してきた。

しかしながら、種々の機能を支えるテクノロジーは
サーバーサイドスクリプト。

ただのHTMLファイルを作成し、
FTP経由でせこせこ運ばれてくる私のブログでは
それらに対応するために、
クライアントサイドJavaScriptでがんばるのだった。

正直面倒がMAXになり、
新しい新規機能がでても無視するようになってきた。

そんなわけでFTPやめて独自ドメインで公開するだけにしようかなと思う昨今。
今までためてきたGoogleのアーカイブデータへのGoogleインデックスが
どうなってしまうのかだけが気になるところです。

2007/11/07

なんだかBloggerの調子がおかしい?

なんか投稿したやつが反映されてなかったり、反映したのに消えたりとちょっと調子がおかしいかも?

2007/01/15

Blogger壊れる?

一週間ほど前に、自分のブログを開いたら大変なことになっていた。
しばらく、色々設定を変えたりしたが、何も起こらなく・・・
ま、こういう時って何をしても無駄だと思い

放置する事に決めたら、いつの間にか直ってた

はてなんだったのだろうと忘れかけてたころに、
こんな記事を「クリボウのBloggerTips 」さんで見つけた。

カスタムドメインで Google 乗っ取り!?


これが原因だったのかなぁ・・・とちょっと考える。
比較的安定しているGoogleのWebサービスだが、
人間だもの、こういうミスもあるよね。

ちなみに、当日の私のBlogの状況。




ちなみにサーバーにホスティングを要求すると
com.google.blogger.api.UserNotAuthorizedException

とやらが帰ってくる。
おいおい、確実にサーバーサイドエラーだよね、これ。

てかオレのサイトは中国にハッキングされるまでになったのかぁ・・・と思いつつ
スクリーンショットを撮る暇があったのは、Googleを信頼してるからなのかな?
(きっと治してくれるって)

他のサービスだったら、きょどりまくってる気がします(笑)

2007/01/10

カスタムドメインスタート

今から本ブログのサーバーをBloggerに戻します。
URLなどは代わらないのですが、
atom.xmlやrssファイルの位置が変更になる可能性が高いので、
RSSを取得されてる既得な方は、
再度の取得をお願いいたします。

2006/11/17

BloggerBeta移行

BloggerBeta(Bloggerの次のバージョン)が出来てから久しいのですが、

ずっと英語版しかなく、さらにFTP機能もついていなかったので無視っていましたが・・・

ある日更新した後の画面を見てると。

ん・・・?

んんん・・・・????

・・・・あるし。

ちょっと色々手こずりましたが、無事移行完了。

ついでにGoogleアカウントに統一。

そんでもって、デザインも変更。

新しいバージョンだけあって、色々出来るみたいですね。

楽しみです。

2006/05/18

Blogスタイル変更

ちょっとblogのスタイルを変更してみる。
さらにTOPページもいじりってみる。

まだまだ満足できる出来ではないので、後日サイドバーあたりをいじろうかと思っています。


どうでもいいけど、雨ひどすぎね?

2006/04/16

Bloggerで自分のHP上にブログを公開する時のTIPS

BloggerにはFTP情報を登録して、
自分のサイト上にHTMLファイルを吐き出させ表示すると言うことが出来る。

実際、

http://www.callas1900.net/blog/

にて効果しているわけだけど、以前は

http://callas1900.blogspot.com/

でbloggerのブログホストを利用してホスティングしていました。

で・・・今回独自ドメインをとったので、自分のHPスペース上で公開してみたんだけど、
大抵の友達が前のブログにブックマークしてたので、
前のURLからこちらのURLへとリダイレクトさせる方法を書いておきます。

まず、blogspotの方でテンプレートの編集よりHTMLをいじり
<head>~</head>に

<meta equiv="refresh" content="5;url=http://www.callas1900.net/blog/" />

を追加する
※bloggerはXHTMLなのでタグの末尾に~/>で終わる事と全部小文字で書くという事を忘れずに

後は、最後の記事を書き一度ホスティングする。
そして、FTP情報を書き込み自分のHPスペースにブログを公開する。
きちんと公開できた事を確かめたら、
上記メタタグをテンプレートの中から消去する。

以上の結果が下記URLとなる

http://callas1900.blogspot.com/

2005/12/28

bloggerのrss情報を拾ってみる。

試しにこのブログのrssを拾ってみる
<link rel="alternate" type="application/atom+xml"
title="Exteml" href="
http://callas1900.blogspot.com/atom.xml" />
link要素のrelがalternateの場合それは代価文章を表すので
このURIがrss情報を表すはずだ
うーむ、予想通りatom+xmlって書いてるってことはatomに対応しているなぁ・・・
ていうかxml形式だし・・・

さてさて上記ハイパーリンクを開いてみる。
あれ・・・いつもならxmlのソースちっくなものが出てくるのにきっちり整形されてるなぁ
cssの定義をきっちりしているのか?
とりあえずソースソースっと・・・あら?
xmlはダメーって中身見せてくれねーな。xmlが外部プラグインだからそんなもんなんか・・・
んじゃURIの前にime.nu/ってつけてDLっとふむふむ・・・
なんじゃこりゃ・・・・ああ・・とりあえず予想通り
<?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?>
でスタイルシートは定義されてるなうーん・・・わからんのは

<link href="https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.post" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>
<link href="
https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.feed" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>

の二列で読み込まれてるrel要素の"service.post""service.feed"
だな・・・なーんじゃこりゃ・・・
後、FC2のRSSなんかはCDATAで文章が定義されていたのに・・・
なんぞいやこりゃ・・・
んーあー(゚Д゚)y─┛~~
もしかして
<title mode="escaped" type="text/html">;(゚Д゚)y─┛~~マズー</title>
<content type="application/xhtml+xml" xml:base="
http://callas1900.blogspot.com/" xml:space="preserve">
<div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml;右近からタバコもらった・・・<br/>秋山さんから肺に入れろといわれた<br/>入れてみた<br/>むせた<br/>むせた<br/>二度と吸うものか・・・・</div></content>

の部分でxml情報からxhtmlに変更してるのか・・・?
そうすれば、ブログの情報を綺麗に流せるなぁ・・・(Bloggerはxhtml1.0で書かれていた)
なるほどなるほど、そうすればxhtmlの利用価値も高まるよなぁ(゚Д゚ )
後気になるのは、元々のblogのソースの方で
やはり<link>のrel要素でservice.postが書かれている点
(httpsでsslを通してるのも気になるし、あ、ちなみにブログのIDとPASSで中に入れました。中身はブログの発行されてたXMLと同じです。)
EditURIなんてのもある・・・
今日はここらでお手上げー∩(゚∀゚∩)