本年も残すところ後一時間とちょっと、
今年も色々ありましたが、あっとゆーまでしたね。
きっと年をとる毎に、この加速度は増していくのでしょう。
そうそう、今年は第一子に息子が生まれ、
ハッピーな一年でしたーと書きたい気持ちがいっぱいなのですが、
これ書いてる横の部屋で息子の激しい泣き声が炸裂しているので
なんとも、ハッピー!って書きにくい感じです。
子育ては戦場とはよくいったもので、
世の大多数の親御さんたちは虐待もせずによく頑張っていると思います。
一部虐待が問題になってる親御さんの気持ちも理解出来ちゃいます。
以前、生まれる前はそんなことする親なんてナイワーとか思ってたのですが、
アレは一歩間違えただけなんだと思います。
子育てしてると一歩ここで間違えたら虐待親になっちまうなぁって時が山ほどあります。
来年も立派な親になれるように日々精進です。
そうそう仕事方面は相も変わらずといった状況ですね。
力がついてきたような気はあまりしませんが、
現場慣れは確実にしていってますね。
現状に甘んじず、こちらも精進邁進で頑張っていかねばなりませんね。
既存言語へのより深い知識。
出来ればインフラ周り、DB周りも造詣を深めていきたいと思います。
あ!そうそう英語ですね英語。
来年は英語の資料をサクサクと読める程度には英語力をあげたいですね。
そんなこんなで遅筆&更新頻度が悪いこのブログですが、
来年も宜しくお願いいたします。
では、よいお年を m(_ _)m
2009/12/31
2009/12/21
[Web][読書メーカー]読書メーカーはじめました。
今更ながらに読書メーカー初めてみました。
こいつは「読みたい本」「読んでる本」「読んだ本」の管理ができるネットサービスです。
読書に特化したTask管理みたいなものです。
仕事してると、あの本読みたいなーとか、
誰々に聞いたあの本読みたいな〜とか
思って考えて、でも忘れてってことよくあります。
そんな時に読書メーカーです。
基本的には書名を検索し、
- 読み終わった本
- 読んでる本
- 積読本(買ったけど読んでない本)
- 読みたい本
のいずれかにチェックを入れるだけ。
後はそこから読んだ本のページ数やら
読み始めてから何日で読み終わったとか、
何月に何冊読んだとかを統計化して出してくれます。
現在はガスガス「読みたい本」のみ増えていってる状況。
読了本をいっぱい増やしていきたいですね!
仕事が忙しくなるとラノベの消化が進むのは仕方ないですよね!
不満点はTwitterみたいな簡素化した外部入力ツールがあればいいのになーってぐらいかな。
2009/12/04
[Blogger]FTP公開→カスタムドメイン
今まで、ロリポップのレンタルサーバー上でBloggerをFTP公開してきましたが、
FTP公開のメリットがなくなってきたのでカスタムドメイン公開に変更してみます。
目標はFTP公開を止めて、
しかしながら、完全には目標は達成できず。
カスタムドメイン公開では、特定ドメイン以下のパスへの公開が出来ません。
http://www.callsa1900.net/ や http://blog.callsa1900.net/ への公開は出来ますが、
http://www.callsa1900.net/blog/ は出来ないのです。
そこで目標変更。
アジェンダは
FTP公開の場合画像などの文字データ以外のものはリンクが変わって見れなくなる可能性があります。
後で見れなくなった時になんとかするためにもバックアップは必須。
http://blog.callas1900.net/ としてサブドメイン設定する。
その際、ロリポップからムームードメインにドメイン管理を移しました。
(サブドメインするならしてくれとか書いてたので)
blogサブドメインがghs.google.comに管理を預けるようにCNAMEレコードを生成する。
作成したCNAMEレコードを使い、ghs.google.com に管理を預ける。
大体1時間〜24時間
URL叩いてblogが表示されたら終わり。
サーバー上の「.htaccess」ファイルに
と書き足しておく、これで以前のリンクからでもアクセス出来るし、
GoogleReaderなどのRSSリーダーの設定も変えなくてよいので、
周知する必要はない。
以上で終わり、面倒だけどFTP公開なくなるようなので、いずれやらないとね。
FTP公開のメリットがなくなってきたのでカスタムドメイン公開に変更してみます。
目標はFTP公開を止めて、
- カスタムドメイン公開で http://www.callsa1900.net/blog/ に公開すること。
しかしながら、完全には目標は達成できず。
カスタムドメイン公開では、特定ドメイン以下のパスへの公開が出来ません。
http://www.callsa1900.net/ や http://blog.callsa1900.net/ への公開は出来ますが、
http://www.callsa1900.net/blog/ は出来ないのです。
そこで目標変更。
- http://blog.callsa1900.net/ に公開。
- http://www.callsa1900.net/blog/ にアクセスしてきた人を上記URLにリダイレクト。
アジェンダは
- 現状のバックアップ
- http://blog.callsa1900.net/ の設定
- Googleにサブドメインの管理を預ける
- Bloggerで公開方法変更
- プロパゲーション(DNSの浸透)待ち
- リダイレクト設定
現状のバックアップ
まずはサーバー上のデータをフルバックアップ。FTP公開の場合画像などの文字データ以外のものはリンクが変わって見れなくなる可能性があります。
後で見れなくなった時になんとかするためにもバックアップは必須。
http://blog.callsa1900.net/ の設定
ロリポップの設定で、 http://www.callas1900.net/blog/ をhttp://blog.callas1900.net/ としてサブドメイン設定する。
その際、ロリポップからムームードメインにドメイン管理を移しました。
(サブドメインするならしてくれとか書いてたので)
Googleにサブドメインの管理を預ける
サブドメインが出来たら ムームードメインの管理コンソールから、blogサブドメインがghs.google.comに管理を預けるようにCNAMEレコードを生成する。
作成したCNAMEレコードを使い、ghs.google.com に管理を預ける。
Bloggerで公開方法変更
もうそのまま。公開方法をザクっと変更。プロパゲーション(DNSの浸透)待ち
blog.callas1900.net がこのブログですよーって情報がDNSに広がっていくのを待つ必要がある。大体1時間〜24時間
URL叩いてblogが表示されたら終わり。
リダイレクト設定
うまくblog.callas1900.netで公開できていることを確認したら、サーバー上の「.htaccess」ファイルに
Redirect permanent /blog/ http://www.callas1900.net/blog/
と書き足しておく、これで以前のリンクからでもアクセス出来るし、
GoogleReaderなどのRSSリーダーの設定も変えなくてよいので、
周知する必要はない。
以上で終わり、面倒だけどFTP公開なくなるようなので、いずれやらないとね。
登録:
投稿 (Atom)