紅白も見終えて、
穏やかな気持ちでゴミ箱の中のような部屋にて
ボーとしてます。
曙はボビーに負けたそうですな(´・ω・`)マケボノメ
てか芸人(ボビー)に負けるなよなぁ・・・
吉田と小川で吉田が買ったのは
なんとなく武道をしてた人間としては嬉しいものがありますな・・・
んでは
皆様よいお年を~
2005/12/31
2005/12/28
bloggerのrss情報を拾ってみる。
試しにこのブログのrssを拾ってみる
<link rel="alternate" type="application/atom+xml"
title="Exteml" href="http://callas1900.blogspot.com/atom.xml" />
link要素のrelがalternateの場合それは代価文章を表すので
このURIがrss情報を表すはずだ
うーむ、予想通りatom+xmlって書いてるってことはatomに対応しているなぁ・・・
ていうかxml形式だし・・・
さてさて上記ハイパーリンクを開いてみる。
あれ・・・いつもならxmlのソースちっくなものが出てくるのにきっちり整形されてるなぁ
cssの定義をきっちりしているのか?
とりあえずソースソースっと・・・あら?
xmlはダメーって中身見せてくれねーな。xmlが外部プラグインだからそんなもんなんか・・・
んじゃURIの前にime.nu/ってつけてDLっとふむふむ・・・
なんじゃこりゃ・・・・ああ・・とりあえず予想通り
<?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?>
でスタイルシートは定義されてるなうーん・・・わからんのは
<link href="https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.post" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>
<link href="https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.feed" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>
の二列で読み込まれてるrel要素の"service.post"と"service.feed"
だな・・・なーんじゃこりゃ・・・
後、FC2のRSSなんかはCDATAで文章が定義されていたのに・・・
なんぞいやこりゃ・・・
んーあー(゚Д゚)y─┛~~
もしかして
<title mode="escaped" type="text/html">;(゚Д゚)y─┛~~マズー</title>
<content type="application/xhtml+xml" xml:base="http://callas1900.blogspot.com/" xml:space="preserve">
<div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml;右近からタバコもらった・・・<br/>秋山さんから肺に入れろといわれた<br/>入れてみた<br/>むせた<br/>むせた<br/>二度と吸うものか・・・・</div></content>
の部分でxml情報からxhtmlに変更してるのか・・・?
そうすれば、ブログの情報を綺麗に流せるなぁ・・・(Bloggerはxhtml1.0で書かれていた)
なるほどなるほど、そうすればxhtmlの利用価値も高まるよなぁ(゚Д゚ )
後気になるのは、元々のblogのソースの方で
やはり<link>のrel要素でservice.postが書かれている点
(httpsでsslを通してるのも気になるし、あ、ちなみにブログのIDとPASSで中に入れました。中身はブログの発行されてたXMLと同じです。)
EditURIなんてのもある・・・
今日はここらでお手上げー∩(゚∀゚∩)
<link rel="alternate" type="application/atom+xml"
title="Exteml" href="http://callas1900.blogspot.com/atom.xml" />
link要素のrelがalternateの場合それは代価文章を表すので
このURIがrss情報を表すはずだ
うーむ、予想通りatom+xmlって書いてるってことはatomに対応しているなぁ・・・
ていうかxml形式だし・・・
さてさて上記ハイパーリンクを開いてみる。
あれ・・・いつもならxmlのソースちっくなものが出てくるのにきっちり整形されてるなぁ
cssの定義をきっちりしているのか?
とりあえずソースソースっと・・・あら?
xmlはダメーって中身見せてくれねーな。xmlが外部プラグインだからそんなもんなんか・・・
んじゃURIの前にime.nu/ってつけてDLっとふむふむ・・・
なんじゃこりゃ・・・・ああ・・とりあえず予想通り
<?xml-stylesheet href="http://www.blogger.com/styles/atom.css" type="text/css"?>
でスタイルシートは定義されてるなうーん・・・わからんのは
<link href="https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.post" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>
<link href="https://www.blogger.com/atom/20219551" rel="service.feed" title="Exteml" type="application/atom+xml"/>
の二列で読み込まれてるrel要素の"service.post"と"service.feed"
だな・・・なーんじゃこりゃ・・・
後、FC2のRSSなんかはCDATAで文章が定義されていたのに・・・
なんぞいやこりゃ・・・
んーあー(゚Д゚)y─┛~~
もしかして
<title mode="escaped" type="text/html">;(゚Д゚)y─┛~~マズー</title>
<content type="application/xhtml+xml" xml:base="http://callas1900.blogspot.com/" xml:space="preserve">
<div xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml;右近からタバコもらった・・・<br/>秋山さんから肺に入れろといわれた<br/>入れてみた<br/>むせた<br/>むせた<br/>二度と吸うものか・・・・</div></content>
の部分でxml情報からxhtmlに変更してるのか・・・?
そうすれば、ブログの情報を綺麗に流せるなぁ・・・(Bloggerはxhtml1.0で書かれていた)
なるほどなるほど、そうすればxhtmlの利用価値も高まるよなぁ(゚Д゚ )
後気になるのは、元々のblogのソースの方で
やはり<link>のrel要素でservice.postが書かれている点
(httpsでsslを通してるのも気になるし、あ、ちなみにブログのIDとPASSで中に入れました。中身はブログの発行されてたXMLと同じです。)
EditURIなんてのもある・・・
今日はここらでお手上げー∩(゚∀゚∩)
2005/12/27
登録:
投稿 (Atom)