Dynamics AXのお仕事の最初の頃の、
皆がAXって何よ?って感じだったころ、
打ち合わせの会話は適度にカオスっていた。
「Axapterで作るんだよね?」
「え?X++で実装するんじゃないの?」
「え?え?MorphXって名前じゃなかったっけ?」
「AIFでやらなきゃいけないとか聞いたけど?」
「ところでAXって何?」
うーん、燃え上がる雰囲気が漂っていますね。
楽しそう。
で、以下整理整頓
Dynamics AX
元の製品名はAxapter。
Dynamics製品群はMicrosfot社が持っているERPとCRMの製品群のことで、
Dynamics AXはその中にある4本のERPパッケージのうちのひとつ。
ちなみに2バイト文字に対応しているのはDynamics AXとDynamics NAVだけ。
Dynamics NAV
元の製品名はNavision。
AXとNAVは両方ともERPパッケージであるが、差異は以下の通り。
AX | NAV | |
対象企業 | 50億〜500億円の企業 (中堅規模以上) | 数十億〜200億円 (中小・中堅企業) |
導入要件 | 独自要件あり | シンプルに |
NAVは日本でも導入が行われていたらしいが、
AXに関してはほぼゼロ。
ただ、欧州では活発に使われている製品らしいです。
ちなみに今回のお仕事も海外への導入でした。
Axapter
昔のAXの名前。
Damgaard社が作成。
この会社が2002年MSに買収され、
製品名がAxapterからDynamics AXに変更された。
MorphX
AXにくっついてくる拡張機能実装用IDE
X++
MorphXでコーディングをする際に使われる言語。
C言語のようなC++のような。
C#のようなどっちつかずなインタプリタ言語。
C言語の遺物マクロが跋扈しているので注意が必要。
ガベコレありなので、慣れれば生産性はそこそこ。
なんでX?ってのは、元々Axapter時代に使われていた拡張用言語がXALだったからとか
(Dynamics AX 4.0 開発ガイドの前書きより)
AIF
Appication Integration Framework : アプリケーション統合フレームワーク
Dynamics AXが他のアプリケーションとやりとりをするためのサービス群
インターフェースにはXMLドキュメントを使用する。
0 件のコメント:
コメントを投稿